募集要項は、職種・必須技能・待遇・勤務条件や、企業の求める人物像を記すだけの単なるスペック欄であると思われがちですが、採用後に携わる商品・業務内容・教育体制などの情報は、求職者の「やりがい」「スキル/キャリア アップ」などのモチベーション要素を刺激する重要事項であり、具体的な情報提示は応募動機の喚起に直結します。
条件が示されただけの募集要項では、数多の企業と十把一絡に扱われ、印象にすら残りません。また、買い手市場である近年においても、有望・有能な人材は数多の企業から求められ、その決定権は求職者が握っています。
欲しい人材を確実に採るには募集要項についても確かな戦略が必要不可欠です。
募集要項の良い例と悪い例
項目 | 業務内容の伝わらない募集要項の一例 | 応募動機を喚起する明確な募集要項の一例 |
---|---|---|
募集職種 | システム開発 | システムエンジニア・プログラマー 大手通信/金融/流通企業向け基幹業務システムの開発(オープン・WEB系アプリケーション開発)における上流工程(要件定義/基本設計)~実装 |
応募資格 | 実務経験3年以上 | オープン系もしくはWEB系におけるプログラミングや設計経験3年程度以上。 学歴・業種・開発言語 は不問。 |
社員研修 | 入社時研修、海外研修、資格取得支援など |
|
福利厚生 | 社会保険完備、保養施設有り、 各種優遇制度あり |
福利厚生
|
休日・休暇 | 土・日・祝祭日、GW・夏期・年末年始・ 誕生日休暇など |
完全週休二日制(土・日)、祝祭日 大型連休:GW・年末年始 その他:有給休暇・誕生日休暇・冠婚葬祭休暇 など(平成22年度実績:年間休暇126日) |
給与 | 22万円~35万円(経験・技能により優遇) | 22万円~35万円(経験・技能により優遇) 例)業界経験3年 26歳入社6ヶ月 32万円[基本給25万円+経験給3万円+インセンティブ4万円(新規契約1件)] |
採用パンフレット作成の悩みを改善
応募者は自社に興味を持って頂いた感謝すべき対象です。
問合せ・応募・受験頂いたことに対する御礼を述べると共に、求職者の立場に立ち、
丁寧で礼儀正しい対応を心掛けなければなりません。
通知の時期
『メール問合せ』
迅速な対応が望まれますが、最悪でも3日以内の返信を目安とします。
『書類選考』
設定した一週間以内を目安とします。
『告知日の通達』
面接や試験の際「本日の結果は○日までに郵送でお知らせします」等の事前告知が必用です。この場合も一週間が目安となります。
『採否通知』
採否通知書による連絡の目安は概ね一週間です。採用通知は極力早く結果 を知らせる事が望まれますが、不採用通知の場合は即座に送達すると「人を雑に扱う」非常に悪い印象を与えるので注意が必用です。また、応募者とは今後もお客様あるいは取引先としてお付き合い頂く可能性もありますので、不採用通知には特段の配慮が必要です
内定辞退が増加する
悪い内定通知の例
- 最終面接から内定出しまでの期間が長い
- 内定がメールで送信される
内定辞退率を下げる
優れた内定通知の例
- 内定出しは最終面接から遅くとも
2日以内。 - メールよりも口頭での連絡が
望まれている。
不適切な不採用通知【悪い例】
【例1】
拝啓 このたびはご応募頂き、ありがとうございました。
不本意ですが、貴意に沿えない結果となりましたので、履歴書を返却させて頂きます。
要件のみにて失礼致します。
敬具
【解説】
【例2】
拝啓 時下ますますご清祥の程、お慶び申し上げます。
さて、このたびは弊社の求人募集にご応募頂き、誠にありがとうございました。
弊社にて慎重に審議した結果、誠に残念ながら今回は採用を見合わせたいと存じます。貴意に沿えなくなりましたが、何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。
末筆ながら、今後のご健闘を心よりお祈り申し上げます。
敬具
【解説】
丁寧な文面ながら、やはり用件だけに終始しています。応募者自身に感謝の気持ちが伝わる内容を伴う必要があります。
応募者に配慮した不採用通知【良い例】
【例1】
拝啓 この度は弊社の人材募集にあたりご応募いただき、
誠にありがとうございました。
弊社にて慎重に審議した結果、誠に残念ながら今回は採用を見送らせて頂くことになりました。今回の募集では、経理事務の経験者から多数の応募がありながら、採用枠が1名であったため、ご期待に添えることが出来ず大変申し訳ございません。何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。
このご縁を大切にしたいと思いますので、これからも弊社のお店にどうぞお気軽にお越しください。
尚、ご提出頂きました書類一式を同封致しましたので、ご確認をお願い申し上げます。
今後益々のご健勝をお祈り申し上げますと共に、弊社にご応募頂きましたことを、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
敬具
【解説】
丁寧な文面や求職者に配慮した事情の説明など、人と真摯に向き合う企業姿勢が伺えるとても良い不採用通知です。応募者も大切なお客様として捉えており、ご縁を大切にする心遣いも感じられます。これならば今後もわだかまりの無い関係が築けることでしょう。
【例2】
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、この度は弊社にご応募いただき、ありがとうございました。
ご提出頂いた書類を元に、関係部門と検討・協議を行い選考致しましたところ、誠に遺憾ではございますが、折角のお申し出をお断り申し上げることとなりましたのでご連絡申し上げます。
不本意とは存じますが、何卒ご了承賜りますようお願い申し上げます。
尚、お預かりしておりました履歴書等の書類を同封させて頂きます。
末筆になりましたが、貴殿の今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
この度は、本当にありがとうございました。
敬具
【解説】
端的でありながらも、丁寧な文面から採用への真摯な姿勢と求職者への配慮が感じられる適切な不採用通知です。
人材採用は一期一会。
求める人材を確実に採る採用戦略は当社にご相談ください。
応募者側からすれば不採用通知は自身の能力や人格までも否定されたように感じる、強い衝撃を与えるものです。自社に興味を持ち「この会社で勤めたい」とまで思って頂けた方に対する返答が、用件のみ記された不採用通知では、悪い印象を与えるのも当然のことと言えます。応募者に対する感謝の気持ちや不遜な態度は文面からも伝わるものです。