のぼり旗作成の流れ
【CWS様を例にのぼり旗作成の流れをご紹介させていただきます】
「CWS」は池袋西武百貨店内をはじめ、高田馬場、吉祥寺に店舗を構える老舗の自転車専門店。
シティサイクル、マウンテンバイク、スポーツサイクル等と品揃えの豊富な店内をアピールすべく
3種類の写真入のぼり旗を作成。のぼり旗の最大の目的である「アイキャッチ」効果が高く、
かつCWSブランドの品位を損なわない訴求力と上質感を備えたのぼり旗デザインに仕上がりました。
初回打ち合わせ
のぼり旗作成にあたり、当社ディレクションスタッフがお客様の元へお伺いし、のぼり旗を作成するにあたってのご要望・のぼり旗のコンセプト・のぼり旗の使用場所・のぼり旗のデザイン・ターゲットへのアプローチ方法・テーマ等の詳細をヒアリングの上、現地調査・確認致します。 ヒアリングの内容を元にのぼり旗のサイズや仕様などを確定し、御見積書とスケジュール表をご提示致します。依頼を賜り次第、掲載原稿・素材・資料などを頂きのぼり旗デザインの準備を整えます。
【コンセプトの確認】
のぼり旗作成は企画内容と目的に合わせ、仕様・デザイン等をご提案・決定していきます。
今回の目的は、ロードサイドでのアイキャッチによる認知です。
企画・デザイン制作
より効果的なのぼり旗作成に向け、ディレクションスタッフが念入りにヒアリングの上、デザイナーと協議を重ね、のぼり旗デザインを決定していきます。
初校提出〜校正〜校正終了
お客様の確認作業~修正指示~校正提出を繰り返し、お客様から最終OKを頂いたら校正終了となりのぼり旗印刷の工程へ進行します。
納 品
スケジュールに沿ってのぼり旗製品を納品いたします。
※上記の作成スケジュールは一例です。のぼり旗作成は、状況により日程が異なります。
※実際の納品スケジュールは、のぼり旗スケジュール表にてご確認頂きます。
アフターフォロー
納品後の不具合や、使用状況を確認。
またの集客状況を確認し、次回ご提案の礎とします。